・知恵や学も要るのざぞ。悪も御役である
・獣の喰ひ物くふ時には、一度 神に献げてからにせよ、神から頂けよ、さうすれば神の喰べ物となって、何たべても大じょうぶになる
・神々様にもきかせて呉れよ、守護神どのにも聞かして呉れよ
・神の一度申したことは一分もちがはんぞ
・天地唸るぞ、でんぐり返るのざぞ、世界一どにゆするのざぞ。神はおどすのではないぞ、迫りて居るぞ
・臣民の文字で臣民に読める様にしたものは一二三(ひふみ)と申せよ・・・印刷可
※表中の「通し帖No.」欄の数字をクリックすると該当の本文が確認できます
帖No. | 通し帖No. | 内容 |
1 | 108 | ・二二に御社(みやしろ)してこの世治める ・一の大神様、二の大神様、三の大神様、天の御三体の大神様、地の御三体の大神様まつれ ・天から神々様 御降り・・・地から御神々様おのぼり |
2 | 109 | ・臣民界のみでなく神界も引っくるめて改造する ・星(宇宙人?)ではダメだぞ ・神の御力でないと何も出来はせん |
3 | 110 | ・一日のひのまにも天地引繰り返る ・九、十に気附け ・この方の申すこと みなちがってゐることばかりぞ、同じこと申していると思ふのは、身魂曇りてゐる証拠ぞ |
4 | 111 | ・この方は元の肉体のままに生き通し ・知恵や学も要るのざぞ。悪も御役である |
5 | 112 | ・獣の喰ひ物くふ時には、一度 神に献げてからにせよ、神から頂けよ、さうすれば神の喰べ物となって、何たべても大じょうぶになる |
6 | 113 | ・秋の空のすがすがしさが、グレンと変る ・いざとなりたら残らずの活神(いきがみ)様、御総出ざぞ |
7 | 114 | ・二本のお手手 打ち打ちて、神おろがめよ あめつちに、響くまことの拍手に、日本の国は晴れる |
8 | 115 | ・この方にだまされたと思うて、言ふ通りにして見なされ、自分でもビックリする様に結構が出来てるのにビックリする ・富士の御山に腰かけて、この方 世界中まもるぞ ・かのととり、結構な日と申してあるが、結構な日は恐い日であるぞ。天から人が降る、人が天に昇ること、昇り降りでいそがしくなる ・てんし様 御遷(うつ)り願ふ時近づいて来た |
9 | 116 | ・ひふみの秘密 出でひらき鳴る、早く道展き成る、世ことごとにひらき、世、なる大道で、神ひらき、世に神々満ちひらく、この鳴り成る神、ひふみ出づ大道、人神出づはじめ |
10 | 117 | ・一二三の裏に![]() |
11 | 118 | ・この神示 言波としてよみて呉れよ ・神々様にもきかせて呉れよ、守護神どのにも聞かして呉れよ |
12 | 119 | ・何もかも尊べば何もかも味方 |
13 | 120 | ・もてなしの物出すときは、祓ひ清めて神に仕へると同様にして呉れ ・神に献げたものか、祓ひ清めて神に献げると同様にすれば半分で足りる(喰べ物) |
帖No. | 通し帖No. | 内容 |
14 | 121 | ・海一つ越えて寒い国に、まことの宝 隠してある ・いよいよが近くなりたら、この方の力で出して見せる |
15 | 122 | ・元は一つであるなれど、神の教が一等よいと申しても、そのままでは外国には通らん ・神の一度申したことは一分もちがはんぞ |
16 | 123 | ・今度の戦済みたら てんし様が世界中知ろしめして、外国には王はなくなる ・一旦戦おさまりても、あとのゴタゴタなかなか静まらん ・神の国からあらためるのざから、一番つらいことになる |
17 | 124 | ・昔から生き通しの活神様のすること ・神の堪忍袋切れたら何んなことあるか分らんぞ、米があると申して油断するでないぞ、一旦は天地へ引き上げぞ |
18 | 125 | ・神が人を使うてゐる ・神の臣民の身魂掃除せなならん |
19 | 126 | ・神の力が何んなにあるか、今度は一度は世界の臣民に見せてやらねば納まらん |
20 | 127 | 神の世と申すのは・・・> うれしうれしの世 ・金(きん)は要らぬ ・お土からあがりたものが光りて来る ・衣類たべ物、家倉まで変る ・お日様もお月様も海も山も野も光り輝いて水晶の様になる |
21 | 128 | ・みろく出づるには、はじめ半(なか)ばは焼く ・人、二分は死、みな人、神の宮となる ・西に戦争(いくさ)しつくし、神世とひらき |
22 | 129 | ・十柱の世の元からの活神様 御活動になりてゐる ・だんだんに烈しくなりて外国の臣民にも分る様になりて来る |
23 | 130 | ・我がなくてはならん、我があってはならず ・悪はあるが無いのざぞ、善はあるのざが無い ・千人力の人が善人(お人よしではならん) |
24 | 131 | ・神は生れ赤子のこころを喜ぶぞ、みがけば赤子となる |
25 | 132 | ・神烈しくなるのざぞ、目あけて居れんことになるのざぞ。 |
26 | 133 | ・天の日津久の神と申しても一柱ではない ・この方はオホカムツミノ神とも現はれる(青人草の苦瀬(うきせ)なほしてやる) |
27 | 134 | ・石物いふ時来る ・草物いふ時来る |
28 | 135 | ・この神示一分一厘ちがはんのざぞ ・世界ならすのざぞ、神の世にするのざぞ、善一すじにするのざぞ、誰れ彼れの分けへだてない ・上下ひっくり返るのざぞ |
29 | 136 | ・足を綺麗に掃除しておけよ、足よごれてゐると病になるぞ、足からお土の息がはいる ・天地唸るぞ、でんぐり返るのざぞ、世界一どにゆするのざぞ。神はおどすのではないぞ、迫りて居るぞ |
30 | 137 | ・富士とは火の仕組ぞ、渦うみとは水の仕組 ・手は頭の一部ぞ、手の頭ぞ。 ・臣民の文字で臣民に読める様にしたものは一二三(ひふみ)と申せよ ・一二三は印刷してよい |
※赤字:現在のページ
上つ巻 | 下つ巻 | 富士の巻 | 天つ巻 | 地つ巻 | 日月之巻 | 日の出之巻 | 磐戸之巻 | キ之巻 | 水之巻 |
松之巻 | 夜明け之巻 | アメ之巻 | カゼ之巻 | 一八之巻 | アレ之巻 | ニ日ん之巻 | 一火リ之巻 | 〇つり之巻 | んめ之巻 |
三ラ之巻 | ア火ハ之巻 | |ミ之巻 | 黄金之巻 | 白銀之巻 | 黒鉄之巻 | 春之巻 | 夏之巻 | 秋之巻 | 冬之巻 |
月光之巻 | 五十全体 | 扶桑之巻 | 碧玉之巻 | 星座之巻 | 龍音之巻 | 極め之巻 | 至恩之巻 | 五葉之巻 | 紫金之巻 |
※赤字:現在のページ
あなたは管理者のためできます
(このメッセージは管理者以外には表示されません)
(このメッセージは管理者以外には表示されません)