・雨の神、風の神、地震の神、岩の神、荒の神様にお祈りすれば、この世の地震、荒れ、逃(のが)らせて下さる
・借銭負うてゐる身魂はこの世にはおいて貰へん事に規則定まった
・意露波(いろは)ぞ
・仕事し乍ら神示肚に入れて行けば仕事段々変るのざぞ、神示声立てて読むのざと、申してあること忘れるなよ
帖No. | 通し帖No. | 内容 |
1 | 258 | ・節分からは手打ち乍ら、ひふみ祝詞 宣(の)りて呉れ ・節分境に何も彼も変りて来るぞ |
2 | 259 | ・一の宮は桜咲く所へつくれ ・左の胸に八(や)たれのシデ二本つけて キヌのシデつけて当分奉仕してよい ・イイヨリの御用 タニハの御用 |
3 | 260 | ・雨の神、風の神、地震の神、岩の神、荒の神様にお祈りすれば、この世の地震、荒れ、逃(のが)らせて下さる |
4 | 261 | ・元の先祖の神でないと、此処と云ふ所 出来ん ・神が化けに化けて心引くことあるから其のつもりでゐて呉れ |
5 | 262 | ・無理に働かなくても楽に暮せる嬉し嬉しの世となる ・この神は従ふ者にはおだやかざが、さからふ者には鬼となるのざぞ |
6 | 263 | ・役員も一度は青なるのざぞ、土もぐるのざぞ、九、十、気付けて呉れよ |
7 | 264 | ・神の国の半分の所にはイヤな事あるぞ ・人は沢山なくても この仕組成就する ・上は上の行、中は中、下は下の行ひ、作法あるのざぞ、マゼコゼにしてはならんぞ |
8 | 265 | ・借銭負うてゐる身魂はこの世にはおいて貰へん事に規則定まった ・建直しとは元の世に、神の世に返す事ざぞ、元の世と申しても泥の海ではないのざぞ |
9 | 266 | ・元からの竜体持たれた荒神様でないと今度の御用は出来んのざ ・御水と御火と御土でこの世の生きあるもの生きてゐるのざ |
10 | 267 | ・曇りた所へ火の雨降るぞ、曇りた所には神は住めんぞ、神なき所 愈々ざぞ ・三千年の昔に返すぞ、三万年の昔に返すぞ、三十万年の昔に返さなならんかも知れんぞ。 |
11 | 268 | ・一二三(ひふみ)とは限りなき神の弥栄であるぞ、一(ひ)は始めなき始であるぞ、ケは終りなき終りである ・神人共に一二三唱へて岩戸開ける ・意露波(いろは)ぞ |
12 | 269 | ・みぐるしき霊(たま)には みぐるしきもの写るぞ、それが病の元ぞ、みぐるしき者に、みぐるしきタマあたる |
13 | 270 | ・御用さして呉れと申してもメグリある金(かね)は御用にならんぞ、メグリになるのざ ・自分の物と思ふのが天の賊 ・おかみも一時は無くなる |
帖No. | 通し帖No. | 内容 |
14 | 271 | ・九月八日の仕組 近ふなったぞ、この道はむすび、ひふみとひらき、みなむすび、神々地に成り悉く弥栄へ |
15 | 272 | ・役員代りて詫びして呉れよ ・元津神々人の世ひらき和し、悉くの神人みつ道、勇み出で、総てはひふみひふみとなり、和し勇む大道 |
16 | 273 | ・元津神代の道は満つ、一時は闇の道、ひらき極み、富士の代々、鳴り成るには弥栄に変わり和すの道、道は弥栄。ひふみ道出で睦び、月の神 足り足りて成り、新しき大道みつ |
17 | 274 | ・仕事し乍ら神示肚に入れて行けば仕事段々変るのざぞ、神示声立てて読むのざと、申してあること忘れるなよ ・富士は晴れたり(せかい)ばれ、岩戸あけたりばれぞ |
※赤字:現在のページ
上つ巻 | 下つ巻 | 富士の巻 | 天つ巻 | 地つ巻 | 日月之巻 | 日の出之巻 | 磐戸之巻 | キ之巻 | 水之巻 |
松之巻 | 夜明け之巻 | アメ之巻 | カゼ之巻 | 一八之巻 | アレ之巻 | ニ日ん之巻 | 一火リ之巻 | 〇つり之巻 | んめ之巻 |
三ラ之巻 | ア火ハ之巻 | |ミ之巻 | 黄金之巻 | 白銀之巻 | 黒鉄之巻 | 春之巻 | 夏之巻 | 秋之巻 | 冬之巻 |
月光之巻 | 五十全体 | 扶桑之巻 | 碧玉之巻 | 星座之巻 | 龍音之巻 | 極め之巻 | 至恩之巻 | 五葉之巻 | 紫金之巻 |
※赤字:現在のページ
あなたは管理者のためできます
(このメッセージは管理者以外には表示されません)
(このメッセージは管理者以外には表示されません)